医療安全への取り組み
医療安全に関する基本的な考え方
職員の個人レベルでの事故防止対策と、病院全体での組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることによって、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標とします。
医療安全管理体制
当院における医療安全対策と患者様の安全確保を推進するため、以下の委員会及び組織を設置しています。
- 医療安全推進委員会
- 医療審議委員会
- 医療安全管理室
- リスクマネジメント委員会
職員研修
医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員(非常勤職員も含む)に周知徹底することを通じて、職員個々の安全意識の向上を図るとともに、当院全体の医療安全を向上させることを目的として、年2回以上実施します。
- (過去の研修例)
- 院内の急変対応について
- 救急カートの周知
- ヒューマンエラーのメカニズム など
報告制度
インシデント※・アクシデントが発生した場合、当事者もしくは発見者が報告する制度を定めています。医療安全管理者およびリスクマネージャーは、提出されたレポートを評価分析し、再発予防対策に努めています。 ※インシデント:ヒヤリ・ハットとも言われ、不可抗力や過誤の有無を問わず、アクシデント(事故)につながりかねない事象をいいます。
感染対策への取り組み
感染対策では、院内感染の防止に留意することはもちろん、感染等発生の際にはその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることが重要です。 当院では、院内感染の予防と発生時には拡大防止に適切に対応するために院内感染対策指針を定め、院内感染対策委員会、感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)が中心となって、マニュアルの定期的見直しと周知徹底、院内ラウンドの実施、職員全体を対象とする定期的な勉強会の開催などを行っています。
ISO認証・認定取得の取り組み
当院は、「甲状腺を病む方々のために」の理念のもと品質方針を定め、質の高い安心で安全な医療を提供し、患者様に満足していただける病院になることを目指しています。そのためには、日々の業務や取り組みが効率的であるか、有効であるかについて自分たちだけでなく客観的な評価を受けることが大切だと考えており、当院では第三者評価として国際規格であるISO9001の認証、ISO15189の認定を受けています。
ISO9001の認証について
当院は、2010年5月に認証を取得しました。 ISO9001とはISO(国際標準化機構)が発行した品質マネジメントシステム(目指す管理運営)に関する国際規格です。 自分たちで目標達成のためにPDCAサイクル(継続して改善していく仕組み)を作り、その仕組みが有効であるか、ルールが守られているか、毎年外部の審査を受けています。 これからもこのマネジメントシステムを有効に利用し、医療の質の向上、患者満足度の向上に努めてまいります。
ISO15189の認定について
当院の臨床検査室は、2013年11月に認定を取得しました。 ISO15189は臨床検査室に特化した国際規格で、この認定を受けた検査室の報告する検査結果は、第三者機関の評価を受け国際的にも通用するものとなります。本規格では認定を受ける全ての項目の手順を文書化し、国際基準に則り検査を行うことが求められます。また、認定取得後も、手順書・環境・技術など常に改善を行って更新を継続しております。 今後も、安心で正確な検査結果を常に提供できる臨床検査室を目指し、品質管理と技術管理の更なる改善に努めてまいります。
患者サービス向上への取り組み
当院では、理念と品質方針に基づいて、患者様によりよい医療サービスをご提供するため、下記の2つの活動を柱として病院全体でのサービス向上を目指しております。よりよい病院づくりの参考とさせていただきますので、ぜひご意見・ご要望をお寄せくださいますよう、お願い申し上げます。
- 1.患者支援推進 院内全部門からなるPST(患者サポートチーム)委員会を設置し、下記活動を行っています。 ・ご意見箱にお寄せいただいたご意見や、お電話、直接口頭でいただいたご意見を共有・確認し、該当部署とともに再発防止、改善策の検討を行う。 ・いただいたご意見をデータベース化し、類似の事例や件数の多いものなどを分析・共有して改善策立案に役立てる。
- 2.患者アンケートの実施 接遇・身だしなみ・ご案内・プライバシーへの配慮等について各部署や部署合同でアンケートを実施し、患者様に評価いただいています。いただいたご指摘・ご提案をもとに改善策を検討するとともに、集計結果を職員で共有しています。